静岡県袋井市上山梨地区にて、古来から続く伝統行事「遠州 山梨祇園祭り」が2025年は7月11日(金)~13日(日)の3日間にわたり開催されます。威勢の良いお囃子に彩られた6町の豪華絢爛(けんらん)な屋台引き回し、神輿の渡御・還御や天狗による“南天棒”での無病息災・五穀豊穣(ほうじょう)祈願など、夏の盛りにふさわしい盛大なお祭りです。
本記事では、イベント概要からアクセス、交通規制、駐車場、宿泊、穴場スポットなどを網羅し、初めての方でも安心して楽しめる完全ガイドをお届けします。
イベント概要
静岡県袋井市上山梨地区にある山名神社を中心に開催される「遠州 山梨祇園祭り2025」は、2025年7月11日(金)〜13日(日)の3日間にわたって行われる、袋井市を代表する伝統的な夏祭りです。江戸時代から続く由緒ある祭礼で、地域では「山梨の祇園」として親しまれており、無病息災や五穀豊穣を祈る神事と、にぎやかな屋台行列が一体となった、遠州地方ならではの文化が色濃く反映されています。
このお祭り最大の見どころは、何と言っても六町が所有する絢爛豪華な屋台の引き回しです。勇壮(ゆうそう)なお囃子とともに、大型の木製屋台が地区内を練り歩く光景は迫力満点。屋台同士のすれ違いや旋回など、地域ごとの個性や工夫も楽しめます。
また、猿田彦(天狗姿の神様)が持つ「南天棒」で参拝者の頭を軽く叩き、1年間の健康を祈願するユニークな神事も大変人気があり、子どもたちにとっても楽しみのひとつとなっているそうです♪
例年、祭り初日には山名神社から御神輿(みこし)が出発し、地域を巡る「渡御(とぎょ)」が行われ、最終日には神社へと「還御(かんぎょ)」される荘厳な儀式が執り行われます。
2日目には地元住民や観光客による活気あふれる屋台観覧に加え、夜には奉納花火も打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩ります。
開催地となる山名神社は、古くから「厄除け・家内安全・農業守護の神様」として信仰されているそうです。地域の方々にとって、親しみ深い『暮らしとともにある神社』なんですね。
この祇園祭りは、地域の絆と信仰心を形にした夏の重要行事となっていることでしょう。
イベント名 | 遠州 山梨祇園祭り2025 |
開催日時 | 2025年7月11日(金)~7月13日(日) ※開催日によって開始・終了時刻は異なります。 ※毎年7月中旬の3日間に渡り開催されています。 |
開催場所 | 静岡県袋井市上山梨地区・山名神社周辺 |
有料観覧席 | なし。観覧自由(無料) |
お問い合わせ先 | ・山梨祭典委員会(祭典期間中のみ) TEL:0538-48-7666 ・商業観光課商業観光室 TEL:0538-44-3156 メールアドレス:kankou@city.fukuroi.shizuoka.jp |
公式サイト | 袋井市商業観光課 袋井市観光協会サイト |
周辺マップ | 【山名神社(月見里総鎮守)】 〒437-0125 静岡県袋井市上山梨1丁目12番地の3 |
詳細スケジュール
【初日】
神事の後、天狗姿の神様「猿田彦」を先頭に、地元・山名神社の[※1]氏子と6町の豪華絢爛な屋台が行列をかいし練り歩きます。御神輿は山名神社を出発後、[※2]御旅所(おんたびしょ)の若宮八幡宮へと運ばれます。
[※1]氏子とは…同じ地域に住み、その地の氏神を信仰する人たちのこと。
[※2]御旅所とは…神社の祭礼において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡行の途中で休憩または宿泊する場所。あるいは神幸の目的地。
ちなみに6町の壮大で豪華な屋台が特徴でもあり、見どころです。それぞれの屋台には「上町:雲井輿」「中町:政和殿」「下町:遊僊車」「月見町:龍月殿」「金屋敷:游錦舎」「入古:栄西舘」と名前が付けられています。
【2日目】
屋台による団体行動や迫力ある奉納花火が行われ、月見の里学遊館や板築橋周辺は見物客でにぎわいます。
【最終日】
御神輿を山名神社へ還御し、舞を奉納した地元の子どもたちが家々に送り届けられる「舞子返し」で祭りは幕を閉じます。
天狗のお面を被って猿田彦を扮する方が手にする約1.2mの南天棒で頭を軽くたたかれると1年間健康に過ごせると伝えられており、沿道の人々が次々に頭を差し出す微笑ましい光景もこの祭りならではの風習です。
日にち | 時間帯 | 行事内容 |
7/11(金) | 17:30〜出発 | 御神輿渡御(御神輿の巡行)/山名神社(下町) 天狗による南天棒祈願 |
7/12(土) | 16:50〜 | 6町の屋台引き回し |
7/12(土) | 19:30~21:00 | 奉納花火(板築橋〜月見の里学遊館周辺) |
7/13(日) | 15:30~(16:00出発) | 御神輿還御(御神輿の巡行)/若宮八幡宮(上町) |
7/13(日) | 17:40~ | 舞児返し(山名神社・巫女を家へ送り届け) |
7/13(日) | 21:00~ | 御幣返し(祭り閉幕) |
アクセス方法
電車・バス利用
-
JR東海道本線「袋井駅」北口からバス約15~20分、「山梨郵便局」停留所下車後、徒歩約3分
車利用
- 東名高速道路「袋井IC」より約10分
- 新東名高速道路「遠州森町スマートIC」より約12分
- 新東名高速道路「森掛川IC」より約15分
バス
- 「山梨郵便局前」停留所下車後、徒歩約3分
-
袋井駅からの臨時シャトルバス検討。ただし事前に公式確認を推奨。
交通規制
祭礼期間中は主要道路で交通規制あり。特に屋台引き回しルート周辺は通行止めとなるため、車・徒歩ともにご注意ください。公式HPもチェックが必要です。
周辺の駐車場
山名コミュニティセンター(無料、臨時)
月見の里学遊館
ケーヨーデイツー袋井山梨店
徒歩約8〜12分、特P登録で予約可能
→ 公共交通が推奨ですが、お車での場合は早め来場が安心です。
周辺の宿泊施設
袋井市内、掛川市などにビジネスホテル多数。
- ホテルルートイン袋井
- 東横INN掛川駅南口
- ビジネスホテルキャトルセゾン
→ 7/11は近隣で予約困難が予想されるため、早めの手配が◎。
出店情報など
-
6町による出店多数:たこ焼き、焼きそば、かき氷、地元特産品など。
-
夜は花火に合わせた屋台が増加し、2日目は大盛況の模様。
お手洗い・ベビーコーナー
-
山名神社境内や学遊館には仮設トイレ設置あり。
-
オムツ替え・授乳スペースは月見の里学遊館に常設。
見どころは?
【神輿渡御】
【屋台引き回し】
6町の巨大屋台が「おいしょ!」の掛け声とともに街中を練り歩きます。
【天狗様「猿田彦」の南天棒】
無病息災を祈って頭を軽く叩いてもらう光景はユニークですね 。インパクトのある天狗様のお面に、少々子どもたちの顔が強張っているようにも見受けられますが、幼少期から伝統文化に触れ、町の歴史にある背景の意味を知っておくことは貴重なたい。
【舞児返し】
山名神社にて、6町からそれぞれ選ばれた女の子たちが、巫女の格好を装い、舞子の奉納をするところから始まるそうです。
写真より舞子の子どもたちを背に乗せて、屋台へ運んで行く厳かな光景が見受けられます。最終日に役目を終えた舞子が親元に返される美しい儀式は涙腺を潤すことでしょう。
【奉納花火】
2日目夜に打ち上がる奉納花火は小町のお祭りにしても迫力がありそうです。
必見!穴場スポット
月見の里学遊館周辺:会場よりも混雑が少なく、花火や屋台の迫力を間近で観賞可能。
板築橋付近:水面に映る花火が幻想的。
地元民おすすめ路地裏ポイント:裏通りから屋台の囃子が聞こえ、祭全体を情緒的に体感できます。
写真撮影のベストスポット&時間帯
遠州・山梨祇園祭りで写真を撮るなら、以下の時間帯と場所をおさえておくと、フォトジェニックな1枚が撮れます!
昼の見どころ(屋台・神輿)
-
スポット:山名神社正面、屋台の出発地点。
-
時間帯:14時~17時
-
ポイント:屋台が出発する瞬間は迫力満点!望遠レンズがあると表情や装飾までくっきり。
天狗の南天棒祈願
-
スポット:神社前の階段や鳥居周辺。
-
時間帯:7月11日夕方~夜
-
ポイント:天狗が子どもの頭に南天棒を当てる瞬間はシャッターチャンス。ブレ防止に連写が◎。
夜の屋台・花火
-
スポット:月見の里学遊館前、板築橋。
-
時間帯:19時~21時
-
ポイント:スマホなら「ナイトモード」、一眼レフならシャッタースピード遅め設定で光の軌跡をきれいに。花火×屋台のコラボも狙い目。
舞児返し・巫女の儀式
-
スポット:山名神社境内の坂道。
-
時間帯:7月13日17:30〜18:00ごろ
-
ポイント:夕暮れのやわらかな光が、白装束の巫女を幻想的に照らしてくれます。
写真投稿・SNSの注意点
-
地元の方やお子さんが映り込む場合は肖像権に注意し、投稿前に確認を。
-
撮影中の場所取りや立ち入り禁止区域への侵入はマナー違反です。
-
ドローン撮影は禁止されています。空撮を希望する場合は事前に市役所へ許可申請や要問合せをしてください。
まとめ
遠州・山梨祇園祭りは、地域の深い信仰と農村文化が伝統を守りつつ、3日間にわたって豪華な屋台、神事、舞児に選ばれた子どもたちの舞、奉納花火など、多彩な催しで魅せる夏の風物詩。初夏から本格的な夏へと移るこの時期、伝統文化に触れる貴重な機会です。
また、乳幼児・家族連れ、カップル、年配者など多世代で楽しめる配慮(授乳室・バリアフリー対応施設が町内に隣接)もあるので、誰と訪れても充実した時間が過ごせることでしょう。
アクセス・駐車場・宿泊なども上記を参考にしっかり準備すると、心に残る夏の思い出つくりができること間違えなしです。
また、少し離れた場所にはなりますが、周智郡森町という場所の「小國神社」には、浅瀬の川で水遊びができたり、『ことまち横丁』という小町でいろいろなグルメが味わえたり、一休みできる休憩所もあります。宿泊されてお祭りを楽しまれるご予定の方は、ぜひ近隣スポットにも足を運び、静岡の自然と神聖に溢れる癒しのひとときをご満喫されてはいかがでしょうか。
また、事前に「どこで・いつ・どう撮るか」を決めておくことで、当日の撮影がスムーズになり、記録にも記憶にも残る特別な時間になるはずです。お祭りや神事好きな方は、ぜひここでしか味わえない体験をしてみてください。そして、素敵な夏祭り体験をシェアしてみてはいかがでしょうか。
コメント