水都まつり 2025|開催日時・アクセス・駐車場・屋台・穴場スポットから見どころまで完全ガイド!

スポンサーリンク
水都まつり 岐阜県 大垣市 夏祭り イベントニュース
スポンサーリンク

8月に岐阜県大垣市で開催される「水都(すいと)まつり」は、地下水に象徴される“水の都”をテーマに、地域の歴史・文化・交流が詰まった夏の一大イベント。ライトアップ万灯(まんどう)流し、踊り大会屋台・キッチンカーなど見どころ盛りだくさんの大規模イベントです。

この記事では、詳細スケジュール、アクセス方法、駐車場、交通規制、穴場スポットから見どころまで、たっぷりご紹介しています。最後までお読みいただければ、夏の計画が完璧に!夏の夜を彩る幻想的空間と賑やかなお祭りをふんだんに味わえるポイントをまとめました。

スポンサーリンク

イベント概要

水都祭り 岐阜県 大垣市 夏祭り
引用元:https://www.ogakikanko.jp

項目 内容
イベント名 水都まつり(すいとまつり)
開催日時 2025年8月1日(金)~3日(日)
18:00〜21:00頃(イベントによって異なる)
開催場所 岐阜県大垣市 大垣駅通り、本町一番街、郭町東2丁目、水門川沿いなど。
例年の来場者数 約16万人(昨年度参考)
有料観覧席 特定エリアではなし(一部イベントは有料のものもあり)
お問い合わせ先 大垣市観光協会(実行委員会)TEL:0584‑77‑1535
公式サイト 岐阜の旅ガイド
周辺マップ 【大垣駅通り周辺】

【本町通り周辺】

水都まつりとは?


引用元:https://www.kankou-gifu.jp

水都まつりは、岐阜県大垣市の「水の都」としての地下水の恩恵に感謝し、地域活性化と商店街の繁栄を願って戦後まもなく始まった祭典です。1948年頃に一度途絶えたものの、昭和23年に「水都まつり」の名前で復活。以来、毎年夏の風物詩として定着し、町全体が提灯(ちょうちん)や七夕飾りで彩られた幻想的な光景が人気です。
中でも夜の水門川に流される万灯流しは、参加者が手作りした灯籠が川面に浮かび、郷愁(ノスタルジック)を誘う光景に感動を呼びます

昨年は約16万人の来場があり、今年も2日間で20万人前後が見込まれる規模感。イベントは大垣駅前通り・本町一番街・郭町東・水門川周辺で連日夕方〜夜に開催されます。

当日の詳細スケジュール

水都祭り 岐阜県大垣市 夏祭り
引用元:https://www.kankou-gifu.jp

日付 時間帯 イベント・催し内容 会場(開催場所)
8月1日(金) 18:00〜21:00 アソビバ ホンマチ(吹き流し装飾、木製遊具・恐竜着ぐるみ、キッチンカー等) 本町一番街(本町通り)
18:30〜21:00 第55回 駅前夏まつり:納涼レストラン・タワークイズなど 大垣駅通り(駅前ステージ)
18:30〜19:00 第75回 大垣おどり大会:民踊協会デモンストレーション 大垣駅通り(郭町商店街)
19:00〜19:30 「元気ハツラツ音頭」 with オロナミンC 駅前通り&郭町商店街合同エリア
18:00〜21:00 飲食バザー(キッチンカー)・一般踊り 駅前通り・郭町商店街エリア
8月2日(土) 18:00〜20:00 ブラツキ通り:ミャンマー料理・メダカすくい・ゲームなど 郭町東2丁目(大手通り)
18:15〜18:45 鹿児島市おはら隊によるおはら踊り披露 駅前ステージ、大垣駅通り
18:30〜21:00 駅前夏まつり:バンド演奏・ダンスパフォーマンスほか 大垣駅通り
19:00〜21:00 第75回 大垣おどり大会(一般参加OK) 郭町商店街&駅前エリア
18:30〜19:00 第41回 水門川万灯流し:会場開会式 貴船広場(オープニング)
18:45〜 万灯流し出航スタート 貴船広場〜高岡橋間の水門川沿い
8月3日(日) 18:00〜20:00 駅前夏まつり:タワークイズ発表、ダンスパフォーマンス 大垣駅通り(駅前ステージ)
18:30〜19:00(19:30頃) タワークイズ発表など 駅前ステージ(駅前通り)
19:00〜21:00 第75回 大垣おどり大会(一般参加OK) 駅前通り&郭町商店街
18:00〜21:00 飲食バザー・屋台・一般踊りなど 駅前通り・郭町商店街エリア

照明や演出の華やかさが日によって変わるので、複数回訪れている人も毎年・毎回楽しめます。

アクセス方法

電車の場合

JR東海道本線「大垣駅」下車、南口から徒歩約5分 駅前から会場全体がアクセス圏の好アクセス

車の場合

名神高速「大垣IC」より約15分 国道21号・258号から市街地へ。

「大垣西IC」より約7分

「和合IC」より約10分

会場近くに市営の有料駐車場多数。ほか商店街近隣に多数の有料駐車場あり。詳細は以下の周辺駐車場にまとめてご紹介しています。

バスの場合

JR岐阜、大垣駅前より市内循環バスあり。大垣駅南口から徒歩圏のため、公共交通機関利用推奨。

交通規制

水都祭り 岐阜県大垣市 夏祭り 交通規制
引用元:https://www.ogakikanko.jp

日付 規制時間 規制内容 規制対象エリア
8月1日(金) 17:00〜22:00 通行止(車両進入不可) 本町通り・駅前通り一帯
17:00〜22:00 一方通行規制 周辺道路(駅東側・水門川東側中心)
8月2日(土) 17:00〜22:00 通行止(車両進入不可) 本町通り・駅前通り一帯
17:00〜22:00 一方通行規制 周辺道路(駅東側・水門川東側中心)
8月3日(日) 17:00〜21:00 通行止(車両進入不可) 本町通り・駅前通り一帯
17:00〜21:00 一方通行規制 周辺道路(駅東側・水門川東側中心)

水都まつり開催期間中は、会場周辺に交通規制区域が設けられ、一定の時間帯には歩行者専用道路として通行が制限されます。特に本町通りや駅前通りを含むエリアは、ピンク色で示された範囲が完全通行止めとなり、車両の進入が禁止されます。また、赤色の矢印で示された道路では、規制時間中に一方通行の措置が取られます。現地では警察官や警備員が安全誘導を行っており、必ずその指示に従ってください。

周辺のコインパーキングや市営駐車場は大変混雑が予想されるため、来場には公共交通機関の利用が強く推奨されます。なお、天候や現場の状況により、交通規制の時間や範囲が変更される可能性があるので、事前に公式サイトや現地掲示情報をご確認の上、余裕を持って行動されることをおすすめします。

周辺の駐車場

大垣市営 清水駐車場

収容台数:約70台
料金:100円/30分、上限600円(3時間を超え24時間以内)
営業時間:24時間

名鉄協商パーキング 大垣くるわまち駐車場 ※複数あり

収容台数:各所異なる
料金:例‣6:00~18:00は最大400円、00:00~24:00は60分200円など。
営業時間:24時間

大垣市営 東側駐車場

収容台数:約200台
料金:100円/30分、上限900円(3時間を超え24時間以内)
営業時間:24時間

大垣駅南駐車場

収容台数:17台
料金:最初の20分間無料、150円/30分(上限料金設定なし)
営業時間:24時間

※混雑時は早めの満車が予想されます。公共交通機関利用または隣接市民無料駐車場からシャトルバスのご利用がおすすめです。

出店・屋台情報

日付 時間帯 出店場所&名称 主な内容・特徴
8月1日(金) 18:00〜21:00 アソビバ ホンマチ 吹き流し装飾に囲まれてキッチンカー出店。子供向け遊具や恐竜着ぐるみも。
18:00〜21:00 大垣おどり大会エリア 飲食バザー・キッチンカーで、踊りの合間に軽食を。
18:00〜20:00 大手通り(郭町東2丁目) ミャンマー料理、メダカすくい、ゲーム屋台など。
8月2日(土) 18:00〜21:00 アソビバ ホンマチ 継続的にキッチンカー出店。
18:00〜21:00 大垣おどり大会エリア 同上
18:00〜20:00 大手通り 同上
18:00〜21:00 貴船広場「貴船ロマンス」 飲食ブースが出店予定。祭り気分の最高潮を迎える場所。
8月3日(日) 18:00〜21:00 アソビバ ホンマチ 継続的にキッチンカー出店。
18:00〜21:00 大垣おどり大会エリア 同上
  • 開催期間中の夜がメイン
    屋台やキッチンカーの出店は、ほぼ毎日18:00〜21:00頃を中心に展開され、祭の夜を彩るグルメ体験が提供されます。
  • アソビバ ホンマチ(本町一番街)
    吹き流し装飾と並行して、キッチンカーが出店。子供が喜ぶ木製遊具や恐竜着ぐるみのアトラクションと共に賑わうエリアです。
  • 第75回大垣おどり大会エリア(駅前通り・郭町商店街)
    オロナミンCとの連動企画「元気ハツラツ音頭」終了後、飲食バザー/キッチンカー8月1日〜3日、18:00〜21:00に出店し、祭り気分を盛り上げます。
  • 大手通り夏まつり(郭町東2丁目)
    「ミャンマー料理」「メダカすくい」「ゲーム屋台」などが8月1日・2日 18:00〜20:00に登場。飲食系出店が混在し、多彩な味と体験が楽しめます。
  • 貴船神社隣地(貴船広場)「水都大垣 貴船ロマンス」飲食ブース
    夏まつりの夜に合わせて8月2日(土)18:00〜21:00に飲食ブースが設置されます。祭りスペシャルな食の楽しみどころです。

飲食はもちろん、立ち寄れるフォトスポットも豊富です。屋台の一杯、帰り道に見上げる提灯のオレンジ色の明かりは、どこか懐かしく、安心感を覚えさせます。普段の大垣市では気づきにくい“町の温度”を感じつつ、自分もその一部になれる…それも、この祭り最大の魅力です。

夜の祭りを彩る屋台とキッチンカーの出店が見逃せません。どのエリアも夕方以降に活気づき、バラエティ豊かなグルメや軽い体験が楽しめます。地元グルメから異国風出店まで、祭りの熱気を味覚として感じられる貴重な時間。家族連れから友人グループまで、多彩な楽しみ方ができるでしょう。

お手洗い・ベビーコーナー・休憩所

  • トイレ:多数設置、清掃状況良好。
  • 休憩スペース:駅前・本町エリアにベンチや広場あり。
  • ベビーサポート:おむつ替え可能なテント型ミルクコーナー設置。子連れ優先エリアあり。

地元民によると「仮設トイレも綺麗だし、休憩所も意外と落ち着ける」との声も上がっています

見どころ

水門川万灯流し

浮かぶ灯籠が幻想的。参加者手作りの万灯が川面を舞う光景は夏の感動体験

大垣おどり大会


引用元:https://www.ogakikanko.jp

みんなで踊る一体感。地元民と来訪者が混ざって夜を盛り上げる。

アソビバホンマチ


引用元:https://www.ogakikanko.jp

子供が主役。遊具やフォトスポット充実。

鹿児島市との交流


引用元:https://www.city.ogaki.lg.jp

おはら踊り披露あり、文化交流の趣あり。

必見!穴場スポット

  • 水門川の歩道橋上
    →静かに万灯流し全景が見渡せます。混雑を避けるにはここが◎。

  • 本町通りのライトアップ道
    →昼間より夜の方が幻想的。フォトジェニック。

  • 郭町東2丁目の裏路地
    →穴場的なミャンマー屋台や風船販売など、庶民的な楽しみが光る場所。

まとめ

水都まつりは、ただのお祭りではありません。戦後の復興期に始まった歴史的背景と、そこから息づく地域への愛情、水の恵みに対する感謝――それらが三日間で交錯し、訪れる者を包み込むひと夏の宴(うたげ)です。水面を揺らす灯籠、商店街を埋め尽くす踊りの輪、子どもたちの歓声が響くアソビバホンマチ。これらは「地域と世代をつなぐかけ橋」でもあります。

初めてでも、駅前でライブを聴きながら一杯、ウォーターカップ片手に川を眺め、踊りに混ざってその空気を肌で感じてみてください。暑い夏の、一瞬を共有する感動こそ、水都まつりがくれる贈り物。祭りが終わる頃には、参加したすべての人がこの町の“水と灯り”を胸に刻んでいることでしょう。

ぜひ公式サイトや交通規制案内をチェックしつつ、2025年8月の三連休は大垣水都まつりへ足を運んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました