おわら風の盆2025|開催日程・スケジュール・歴史や見どころ総まとめ!

スポンサーリンク
おわら風の盆 越中八尾 祭り 富山県富山市八尾町 イベント 舞 イベントニュース
スポンサーリンク

富山市八尾町で毎年9月1日〜3日に開催される「おわら風の盆」は、約300年の歴史を誇る富山を代表する伝統行事です。編笠を深くかぶった踊り手たちが三味線や胡弓の音色に合わせて舞う姿は、幻想的で日本の情緒を色濃く映し出します。
この記事では、おわら風の盆の開催日程詳細スケジュールに加え、11の町支部による町流しの特徴見どころを徹底解説。歴史的背景や祭りの魅力を総まとめし、初めて訪れる方にもわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

イベント概要

おわら風の盆 越中八尾 祭り 富山県 イベント 舞
引用元:https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp

富山県富山市八尾町で毎年9月1日から3日にかけて開催される「おわら風の盆」は、日本を代表する情緒あふれる民謡行事です。哀愁漂う胡弓の音色にのせて、編笠を深くかぶった踊り手たちがしなやかに舞い踊る姿は、多くの人々を魅了してきました。町の路地を流す「町流し」や、広場で行われる「輪踊り」など、八尾の古い町並みに溶け込んだ幻想的な風景は、一度は体験したい日本の祭りのひとつです。例年約20万人もの観光客が訪れ、国内外から高い注目を集めています。

項目 内容
イベント名 越中八尾 おわら風の盆 (えっちゅうやつお おわらかぜのぼん)
開催日時 2025年9月1日(月)~9月3日(水)
9月1日・2日 17:00~23:00
9月3日 19:00~23:00
開催場所 富山県富山市八尾町 周辺(越中八尾)
例年の来場者数 約20万人規模(参考:富山市観光協会)
有料観覧席・入場料 有料観覧席あり(前夜祭・劇場版)
※町流しの観覧は無料です。
お問い合わせ先 おわら風の盆行事運営委員会 TEL:076-454-5152
公式サイト 越中八尾観光協会
行事運営委員会公式
会場マップ 【越中八尾駅周辺】

揃いの浴衣に編み笠をかぶった踊り手が三味線や胡弓に合わせてしっとりとした踊りを披露しています。石畳の町並みとぼんぼりの灯りが幻想的な夜の風景をつくり出し、地元民でない私でも息を吞むほど感動して見惚れてしまいます。

おわら風の盆とは? 歴史と由来について

おわら風の盆の歴史は、およそ300年以上前にさかのぼるといわれています。その起源については諸説ありますが、江戸時代中期、農作物の収穫期に「風の神」を鎮めるために踊られたことが始まりと伝えられています。稲穂が実る時期に台風や暴風雨が襲えば、農民の生活は一気に脅かされるため、人々は「風の盆」を行い、風害を避ける祈りを込めたのです。

「おわら」という言葉自体の由来も諸説あり、八尾地域の方言や当時の民謡の掛け声に由来するといわれています。

今日まで続く独特の節回しや胡弓の調べは、この地域で長く歌い継がれ、町のアイデンティティを形づくってきました。

昭和以降は観光行事としての側面も強まり、現在では富山市を代表する文化財産として国内外から高く評価されています。特徴的なのは、その芸術性の高さです。踊り手は深く編笠をかぶり、顔を隠すことで「個」を消し、舞そのものに集中します。流れるような所作はしなやかでありながら、抑制された美を感じさせ、観客の心を静かに揺さぶります。

この「静の美学」ともいえる表現が、華やかさや賑わいを求める多くの祭りとは一線を画している点でしょう。おわら風の盆は単なる地域行事を超え、日本の伝統文化の奥深さを伝える存在として、多くの人々を魅了し続けています。

祭り 演奏 胡弓 画像

胡弓

引用元:https://museum.min-on.or.jp

胡弓(こきゅう)とは、日本に古くから伝わる擦弦楽器のひとつで、弓で弦をこすって音を出します。三味線に似た形をしており、細く澄んだ音色が特徴です。おわら風の盆では、この胡弓の哀愁漂う調べが踊りとともに祭りの雰囲気を一層引き立て、観客を幻想的な世界へと誘います。

 各日のスケジュールとプログラム

9月1日(月)

時間帯 内容
17:00~ 開会式、輪踊り
18:00~22:00 各町内の町流し
22:00~23:00 夜の演舞・締め

9月2日(火)

時間帯 内容
17:00~ 輪踊り
18:00~22:30 各町流し(盛況のピーク日)
22:30~23:00 胡弓演奏、閉会挨拶

9月3日(水)

時間帯 内容
19:00~ 町流しスタート
19:30~22:30 輪踊り・各町演舞
22:30~23:00 フィナーレ

例年、おわら風の盆は9月1日から3日までの3日間開催されます。各日とも町流しがメインですが、日ごとに特色があり、それぞれの日程を楽しみ尽くすのも魅力です。

見どころは?各支部の町流しの特徴

おわら風の盆は、八尾町内の11の町支部によって踊り継がれています。旧町と呼ばれる10の町と「福島」を含む計11支部が存在します。それぞれ独自の衣装や踊りがあるんです。各支部ごとに衣装や踊りの雰囲気が異なり、観客はその違いを見比べながら楽しむことができます。

例えば「東新町」は女性舞踊の優雅さで知られ、「上新町」は力強く凛とした踊りが特徴です。「今町」や「諏訪町」では、古い町並みを背景に情緒あふれる舞を見ることができ、写真愛好家にも人気があります。
観覧の際は、どの町でどのような踊りが披露されるのか事前に把握しておくと、一層楽しむことができますよ。

  • 西新町:男踊りの力強さと女踊りの優美さの両方を感じられる
  • 東新町:小学生の早乙女衣装が特徴的な可憐な舞
  • 諏訪町:石畳とぼんぼりの灯に映える幻想的な佇まい

参考として、他情報サイトでも「福島支部は越中八尾駅前で最大規模」「東新町では早乙女衣装が特徴」「諏訪町は情緒がある」などと紹介されているんです。

雨天時の対応や注意点

おわら風の盆は雨天でも基本的に決行されます。ただし、強風や大雨の場合は一部スケジュールが変更・中止になることもあります。観客は雨具を準備しておくと安心です。特に町流しは路地で行われるため、傘よりもカッパが推奨されます。

写真・動画撮影のマナー

撮影は可能ですが、フラッシュや三脚の使用は周囲の観客や踊り手の妨げとなるため避けるのがマナーです。狭い路地では人の流れを妨げないように注意しましょう。

初めて訪れる方への観賞のポイント

・町流しは人気が集中するため、早めの移動・場所取りが重要
・混雑を避けたいなら3日目の夜が狙い目
・八尾町の古い町並みと合わせて楽しむと風情が倍増

まとめ

おわら風の盆は、富山の伝統文化を肌で感じられる特別な祭りです。胡弓の音色と踊りの美しさは、一度体験すれば忘れられない思い出になるでしょう。
今年の秋の始まりの風物詩の思い出として、ぜひ現地を訪れてその魅力を体感してみてはいかがでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました