郡上おどり・徹夜おどりとは?|2025年日程・見どころ・参加方法など初心者必見の完全ガイド!

郡上踊り 徹夜おどり 岐阜県郡上市 日本三大盆踊り イベントニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク

400年以上の歴史を誇る岐阜県郡上市の伝統行事「郡上おどり」は、日本三大盆踊りの一つに数えられ、毎年全国から注目を集めています。地元の人も観光客も一緒になって踊りを楽しめる参加型の祭りとして知られています。なかでも、8月13日〜16日に行われる「徹夜おどり」は、夜を徹して踊り続ける幻想的な光景で圧巻です。
この記事では、郡上おどりの日程や見どころ、曲目や踊り方、初心者の方が気をつけたいポイントまで、初めての方でも安心して楽しめるように、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

イベント概要

郡上踊り 徹夜おどり 岐阜県郡上市 日本三大盆踊り
引用元:https://tabitabigujo.com

郡上おどりは例年、7月中旬から9月上旬にかけて約30夜にわたり開催されます。2025年も同様の日程が予定されており、7月13日頃から9月7日頃まで、週末やお盆を中心に行われる見込みです。

特に注目されるのが、8月13日から16日までの4日間行われる「徹夜おどり。この期間は午後8時から翌朝4時頃まで、踊りが絶え間なく続く圧巻の催しです。

項目 内容
イベント名 郡上おどり(ぐじょうおどり)・徹夜おどり 2025
開催日時 2025年7月13日(土)頃〜9月7日(日)頃(予定)
※徹夜おどり:8月13日(水)〜16日(土)
開催場所 岐阜県郡上市八幡町市街地一帯(新町通り、本町通り、橋本町ほか)
例年来場者数 約25万人以上(イベントシーズン全体)
※徹夜おどり期間中は1日あたり3〜5万人
有料観覧席・入場料の有無 なし(全日・全エリア入場無料/踊りも無料で参加可能)
お問い合わせ先 郡上八幡観光協会 TEL:0575-67-0002
公式サイト TABI TABI 郡上
周辺マップ 【新町通り】

【本町通り】

【橋本町】

主な会場は、郡上市八幡町の市街地エリア。古い町並みに提灯の灯がともり、浴衣姿の人々が下駄の音を響かせながら踊る風景は、まさに日本の原風景ともいえる美しさです。

郡上おどりとは?

郡上おどりは、岐阜県郡上市八幡町を中心に開催される伝統的な盆踊りで、起源は江戸時代初期にさかのぼります。農民の慰労や地域の交流を目的として始まり、以来400年以上にわたって受け継がれてきました。

その歴史的価値から、国の重要無形民俗文化財にも指定されており、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。日本三大盆踊りの一つとしても名高く、徳島の阿波踊り、秋田の西馬音内盆踊りと並び称されます

郡上おどりの最大の特徴は、観客ではなく”誰でも参加できる踊り“であること。観光客でも地元の人と一緒になって輪に入り、夜の街を彩る踊りの一員になれるのです。

開催日程・詳細スケジュール

期間全体

岐阜県郡上市 郡上おどり日程 スケジュール
引用元:https://tabitabigujo.com

開催期間2025年7月12日(土)〜9月6日(土)までの約30夜開催(盆期間含む)
踊り時間平日・日曜日:午後8時〜午後10時30分/土曜日:午後8時〜午後11時
区分 日付 会場エリア 時間帯
通常営業 7月12日(土)〜9月6日(土) 郡上市八幡市街地各所 平日・日曜:20:00~22:30土曜:20:00~23:00
徹夜おどり 8月13日(火祝) 新町〜橋本町 20:00〜翌朝4:00
徹夜おどり 8月14日(水) 新町〜橋本町 20:00〜翌朝5:00
徹夜おどり 8月15日(木) 橋本町〜新町 20:00〜翌朝5:00
徹夜おどり 8月16日(金) 本町 20:00〜翌朝4:00
納めの日 9月6日(土) 新町〜今町(提灯行列含む) ~深夜(屋形送り提灯行列は23時頃開始)

徹夜おどり(盂蘭盆会)期間:8月13日(水)〜16日(土)

  • 8月13日(水):新町〜橋本町 午後8時〜翌朝4時まで
  • 8月14日(木):新町〜橋本町 午後8時〜翌朝5時まで
  • 8月15日(金):橋本町〜新町 午後8時〜翌朝5時まで
  • 8月16日(土):本町 午後8時〜翌朝4時まで

日程注目ポイント

  • 徹夜おどり期間だけ時間帯が特別延長されており、最大翌朝5時まで実施されます。
  • 通常期は毎日開催ですが、土曜のみ少しだけ時間が長く夜23時まで行われています。

日によって踊りが行われる町内エリアが異なるため、訪問前に確認しておくことが大切です。特に13〜15日は異なるパターンのため、要チェックしておきましょう。

見どころは?

郡上おどりの醍醐味は、観るだけでなく“踊る”ことでこそ体感できるという点にあります。会場には観覧席などが設けられておらず、誰でも自由に踊りの輪に加わることができます。

夜の町に響くのは、踊り手の下駄の軽快な音。これは「郡上の音風景」とも呼ばれ、踊りのリズムを生み出す重要な要素です。音楽は地元の生演奏または録音で流され、町のあちこちに設置されたやぐらを中心に人々が輪になって踊ります。

浴衣や手ぬぐいなど、各自の思い思いのスタイルで参加できる点も魅力ですよね。観光客と地元の人が一体となる空間は、他の祭りにはない一体感があります。

郡上おどりの曲目と踊り方

郡上おどりには全部で10曲の踊りがあります。その中でも特に有名なのが「かわさき」「春駒」「ヤッチク」など。曲ごとに振り付けやリズムが異なり、見ているだけでも楽しめますが、踊り手として参加するとさらに深く魅力を体感できます。

踊りの練習がしたい人には、踊りの前に行われる「踊り教室」や、市内に設けられた練習場を活用するのがおすすめ。初心者でも短時間で基本を習得できるように工夫されており、誰でも気軽に参加できます。

曲の順番は毎晩異なりますが、「かわさき」が最初に踊られることが多く、初心者が入りやすい構成になっています。

初心者でも安心して楽しむためのポイント

☑初めて郡上おどりに参加する場合でも、事前にいくつかのポイントを押さえておけば安心です。

服装については、浴衣や甚平での参加が一般的ですが、洋服でも問題ありません。ただし、下駄を履くと踊りのリズムに乗りやすく、音も美しく響きます

初参加であれば、踊りやすい履物やうちわ、汗ふき用のタオルなども持参し、最低限の準備物を携帯しておくと良いでしょう。

踊りの輪に入る際のマナーとしては、周囲の人の動きに合わせて無理のない範囲で踊ること、方向転換や立ち止まりは避けることが基本です。
観るだけでも楽しみたい方は、踊りの中心部ではなく沿道や交差点周辺での観覧がおすすめ。写真を撮る際は、フラッシュを避け、踊りの妨げにならないよう配慮を忘れずにしましょう。

郡上おどりの魅力を体感するには

郡上おどりの魅力は、踊りだけではありません。町中に立ち並ぶ屋台や、夜の風情あふれる町並み散策、地元の人との温かな交流など、総合的な“体験型イベント”としての価値があります。

また、郡上市八幡町の名水や、近くにある郡上八幡城、宗祇水といった観光スポットを組み合わせれば、昼も夜も充実した1日が過ごせます。滞在型での参加を検討するのもおすすめです。

郡上おどりに関するよくある質問(FAQ)

Q. 雨天時でも開催されますか?

A. 基本的には小雨程度であれば決行されますが、荒天時は中止または短縮の可能性があります。公式サイトやSNSで最新情報を確認しましょう。

Q. 小さな子ども連れでも参加できますか?

A. はい、家族連れの参加も多く見られます。ただし、徹夜おどりは深夜になるため、お子様連れは早い時間帯の参加がおすすめです。

Q. ひとりで参加しても浮きませんか?

A. 全く問題ありません。多くの観光客がひとりでふらりと参加しており、自然に輪に加わることができます。

まとめ|日本三大盆踊りのひとつへ参加してみよう!

郡上おどりは、日本の夏の原風景ともいえる体験ができる貴重な伝統行事です。2025年も例年通り、7月から9月にかけて各所で開催される予定となっており、特にお盆の「徹夜おどり」は一見の価値あり

誰でも参加できる開かれた踊りの場で、日本文化の深さと人々のつながりを肌で感じてみてはいかがでしょうか。ぜひ今年の夏は、郡上おどりの輪の中へ足を運んでみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
イベントニュース岐阜県イベント
ariをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました