徳島が誇る夏の風物詩「阿波おどり」が、2025年も8月に開催されます。400年以上の歴史を持ち、日本三大盆踊りの一つとして知られるこの祭りは、全国から観光客が訪れる一大イベントです。
初めて訪れる方でも安心して楽しめるよう、開催日程や見どころ、会場を盛り上げる屋台グルメの情報を詳しくご紹介。阿波おどりの熱気を体験しながら、美味しいグルメも満喫できる完全ガイドです。この記事を読めば、阿波おどりをもっと身近に感じて楽しく参加できるような内容にまとめました。
イベント概要
項目 | 内容(※2025年版・公式発表に基づき随時更新) |
---|---|
イベント名 | 阿波おどり2025(徳島市阿波おどり) |
開催日時 | 2025年8月11日(月)〜8月15日(金)予定 |
開催場所 | 徳島市中心部(藍場浜演舞場、紺屋町演舞場、新町橋演舞場 ほか) |
例年来場者数 | 約100万人以上(例年国内外から多くの観光客が訪れます) |
有料観覧席 | 各演舞場に設置あり/前売券・当日券ともに販売予定 |
お問い合わせ先 | 徳島市にぎわい交流課 TEL:088-621-5232 徳島市観光企画課 TEL:088-621-2342 阿波おどり未来へ繋ぐ実行委員会 TEL:088-678-5181 |
公式サイト | THE AWAODORI TOKUSHIMA CITY |
周辺マップ | 【藍場浜演舞場】
【紺屋町演舞場】 【新町橋演舞場】 |
スケジュール詳細(8月11日~8月15日)
日付 | 会場(上演プログラム) | 回数・時間帯 | 内容概要 |
---|---|---|---|
8月11日(月・祝) | アスティとくしま(匠の舞台「優りび」) | 第1部 12:00~13:20 第2部 15:30~16:50 第3部 19:00~20:20 |
両協会から選ばれた約600人による贅沢な舞台公演(約80分) |
8月12日(火)〜15日(金) | あわぎんホール(夢の舞台「祭りび」) | 第1部 11:00~12:10 第2部 13:30~14:40 第3部 16:00~17:10 |
各連による趣向を凝らした演舞(約70分) |
8月12日〜15日 | 有料演舞場(藍場浜・南内町・紺屋町) | 第1部 18:00〜19:40 第2部 20:20〜22:00(二部入替) |
屋外で本場の踊りを間近で観覧(無料席・指定席あり) |
8月12日〜15日 | 無料演舞場(両国本町/新町橋など) | 18:10〜22:00 | 通り沿いでの流し踊りや広場演舞の観覧可能 |
8月12日〜15日 | おどり広場(公園ステージなど) | 18:00〜22:00 | 各連の演出特化ステージ(小規模ながら見ごたえあり) |
- 8月11日の匠の舞台「優りび」は、阿波おどり振興協会・徳島県阿波踊り協会から選抜された踊り手による特別公演。舞台時間は約80分で、昼・午後・夕方の3公演構成です。各回とも開場は1時間前からとなります。
- 8月12日〜15日の「夢の舞台 祭りび」は、あわぎんホールで上演される有料公演で、各日3部構成(約70分/開場30分前)です。屋外の有料演舞場(三会場)は18時〜/20時20分〜の2部制です。
- 無料演舞場・流し踊りステージ・公園型の「おどり広場」も18時〜22時まで開催され、気軽に見ることが可能です。

スケジュール詳細を知っておくことで、日付ごとに行動計画を立てやすくなりますね。
見どころ①「連」の総まとめ
伝統の踊り「連(れん)」とは?
阿波おどりの醍醐味といえば、躍動感あふれる「連(れん)」による踊りのパフォーマンスです。
「連」とは踊りのグループのことで、地元の有志団体から企業連、プロの踊り手で構成された有名連まで、さまざまなスタイルがあります。

一般的に、1つの連には以下のような役割を持った人々が集結し、十数人でグループ構成されています。例年、参加する「連」の数は1,000組を超えており、踊り子の参加者数にすると約10万人にも及ぶ規模だそうです。
役割 | 詳細 |
---|---|
男踊り | 低い姿勢で跳ねるような、力強くリズミカルな動きが特徴。 |
女踊り | 扇子を持ち、優雅にしなやかな動きで魅せる。浴衣姿も美しい。 |
鳴り物(なりもの) | 太鼓、締太鼓、笛、三味線などで演奏を担当。踊りのリズムを支える要。 |
地方(じかた) | 鳴り物や唄、掛け声などの演出を担うメンバー。全体のテンポ調整も。 |
※連によっては、子ども連や車椅子ダンサーなどを含む、多様な構成も見られます。
連の種類
有名連(ゆうめいれん)
長い歴史や高い技術力を持ち、プロ並みの構成力と演出力で観客を魅了します。テレビ出演や海外公演なども行い、”阿波おどりの顔”とも言える存在です。
企業連(きぎょうれん)
地元企業や団体が主催し、社員や関係者が参加する連。制服やロゴ入りの衣装で踊ることも。地域との繋がりも根強いです。
地域連・町内連
町内会や自治体を母体にした連。地域密着型でアットホームな雰囲気が魅力的な連となっています。
にわか連(観光客向け連)
観光客など一般の人が当日飛び入りで参加できる連。事前申し込みやレクチャーを経て、演舞場を一緒に踊る体験ができます。
有名連の種類
高度な技術と表現力で観客を魅了する有名連は、夏の目玉イベントである前夜祭や選抜阿波おどりをはじめ、阿波おどり会館での夜間公演などを行っています。さらには県外・海外の観光イベントにも出演するなど、年間を通じて精力的に活動を続けています。
阿波おどりには例年、数百もの連が参加しますが、その中でも「有名連」として長年注目されている実力派の連がいくつかあります。とくに観光客や阿波おどりファンの間で「見ておきたい」「押さえておきたい」と言われる連をご紹介します。
特に注目すべき有名連は?

阿波おどりには例年、数百もの連が参加しますが、その中でも「有名連」として長年注目されている実力派の連がいくつかあります。とくに観光客や阿波おどりファンの間で「見ておきたい」「押さえておきたい」と言われる連をご紹介します。
娯茶平(ごちゃへい)
- 特徴:プロ級の技術と統一感ある構成力で「阿波おどりの象徴」とも言われる存在。
- 見どころ:男踊り・女踊りともに完成度が高く、鳴り物(太鼓・笛・三味線)の演奏レベルも非常に高い。
- 活動:海外公演やメディア出演も多数。
阿呆連(あほうれん)
- 特徴:「踊る阿呆に見る阿呆」でおなじみ。1956年創設の歴史ある連。
- 見どころ:自由でのびやかな踊りと、観客を巻き込む演出力。
- 活動:観光案内の場や阿波おどり会館での公演など年間を通じて活動。
うずき連
- 特徴:女性中心の美しい女踊りが特に有名。
- 見どころ:華やかさとしなやかさが両立した所作。浴衣や衣装にもこだわりあり。
- 活動:演舞場の人気連の一つ。踊りの流れるような動きにファン多し。
天水連(てんすいれん)
- 特徴:女踊りの所作と表情の美しさが高く評価されている。
- 見どころ:上品かつ正統派の女踊り。フォトグラファーにも人気の連。
- 活動:徳島市を拠点に定期公演やイベントにも参加。
うきよ連
- 特徴:男踊りのキレと迫力、個性派の踊り手が揃う連。
- 見どころ:躍動感のあるステップと、身体全体で表現する力強い踊り。
- 活動:夜の総踊りにも積極参加。踊りに情熱を感じる連。

毎年、パフォーマーの方々は練習を重ねた華やかな踊りと衣装、鳴り物による演出で観客を魅了しています。演舞場での披露だけでなく、街中の「流し踊り」でも出会えるチャンスです。
見どころ②総踊りの魅力と参加の仕方
阿波おどりのクライマックスとも言える「総踊り」は、夜の終盤に行われる参加型イベントです。出演するすべての連が一斉に踊り出し、観客と踊り手が一体となる圧巻のシーンは、見るだけで心が高鳴ります。
観光客でも気軽に参加できる「にわか連」も用意されています。当日受付や予約制で参加でき、簡単なレクチャー後に実際の演舞場を踊りながら歩く体験ができます。

誰もが「踊る阿呆」になって参加できるこの機会、このチャンスを逃したらもったいないほどです!ぜひ、ご参加してみてくださいね。
人気の屋台グルメ一覧(名物・おすすめ店)

夏のお祭りに欠かせないものといえば、やっぱり屋台グルメ!阿波おどり期間中は、徳島市中心部にずらりと屋台が並びます。グルメを堪能することも、お祭りを楽しむ醍醐味のひとつですよね。定番から徳島名物まで、多彩なラインナップを堪能できます。
-
徳島ラーメン:濃厚な豚骨醤油スープが人気。行列必至。
-
フィッシュカツ:魚のすり身にカレー風味の衣。地元のソウルフード。
-
阿波尾鶏(あわおどり)串焼き:旨味が強くジューシーなブランド地鶏。
-
半田そうめん:コシのある冷製そうめんで、暑い夏にぴったり。
-
ゆずドリンク
-
すだちグルメ:爽やかな香りで夏バテ対策にも。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
例年、場所は「両国橋南側の屋台エリア」「駅前ロータリー周辺」「徳島市役所前」「藍場浜公園」などに多く出店します。時間帯は9:00~21:00くらいまでの間で営業されている店舗が多いようです。比較的空いている早めの時間に来場し、会場周辺を散策しながら美味しいもの巡りをしてみるのもおすすめです。
ファミリーやカップル向けの楽しみ方・おすすめポイント

阿波おどりは老若男女が楽しめるお祭りです。いろいろなスタイルに合わせた想定で、以下のような楽しみ方をご紹介します。
-
家族連れにおすすめ
-
昼間は市内の「阿波おどり会館」で文化体験
-
日が暮れてからは無料観覧エリアで気軽に観覧
-
屋台でお子さま向けグルメやゲームも楽しめる
-
-
カップルにおすすめ
-
有料観覧席でゆったり観覧(ペアシートもあり)
-
夕暮れ時の新町川沿いで屋台グルメを堪能
-
浴衣で参加すれば雰囲気もUP!
-
安全に楽しむための注意点
大規模イベントである阿波おどりは混雑が予想されます。以下の点に注意して、安全に楽しみましょう。
-
熱中症対策:真夏シーズン開催のため帽子・水分・塩分補給を忘れずに
-
歩きやすい靴での来場:長時間の歩行に備えて
-
貴重品管理:スリや落とし物に注意
-
小さなお子さま連れの方へ:迷子対策として名札や連絡先カードを携帯
-
観覧マナー:観覧席での撮影や立ち上がりは禁止されている場合あり
まとめ「初めてでも楽しめる阿波おどりの魅力」
一度は耳にしたことがあるほどの名を馳せている「阿波踊り」。阿波おどりは、ただ見るだけではなく“体験する”ことで、より深く楽しめるお祭りです。踊り手たちの情熱、街の一体感、そして四国・徳島の食や文化が織り成すこの5日間は、夏の思い出に残る特別な時間になること間違いなし。
ぜひ、今年こそ現地に足を運んで、その熱気を感じてみてください。
コメント