2025会津まつり完全ガイド|日程・見どころ・アクセス・駐車場・交通規制・屋台・ゲスト情報など

スポンサーリンク
会津まつり 開催日程 イベント プログラム スケジュール イベントニュース
スポンサーリンク

福島県会津若松市を彩る伝統の三日間「会津まつり」が、2025年9月19日(金)〜21日(日) に開催されます。本祭は、会津藩の歴史や先人への感謝の意を込めた行事が織り交ざり、地元住民だけでなく全国から訪れる観光客にも人気です。提灯行列や会津磐梯山踊り、会津藩公行列、日新館童子行列・鼓笛隊パレードなど、歴史絵巻と華やかなパフォーマンスが街中を包みます。

この記事では祭りの概要からスケジュール・見どころ・アクセス方法・穴場情報まで、2025年版の完全ガイドをお届けします。周辺の駐車場や交通規制情報、観覧スポット、屋台・グルメ情報などを事前にチェックしておけば、より快適に・より深く会津まつりを楽しめるでしょう。

スポンサーリンク
  1. イベント概要
  2. 会津まつりとは?
    1. 歴史について
    2. 由来について
  3. イベントスケジュール
  4. 会津まつりの見どころ
    1. 会津藩公行列
    2. 提灯行列と夜の会津磐梯山踊り
    3. 日新館童子行列・鼓笛隊パレード
    4. 先人感謝祭および式典
    5. 祭り屋台グルメ
  5. アクセス方法
    1. 電車の場合
    2. 市内バス/周遊バスの場合
    3. 車の場合
  6. 周辺駐車場
    1. 臨時駐車場
      1. 設置日時
      2. 場所
      3. 注意事項
      4. 駐車場利用のポイント
    2. 鶴ヶ城周辺駐車場(メイン会場直近)
      1. 西出丸駐車場(最も天守閣に近い)
      2. 東口駐車場
      3. 南口駐車場
      4. ツルカンパーキング(鶴ヶ城会館)
      5. 北出丸駐車場
    3. 市営無料駐車場
      1. 飯盛山駐車場
      2. 東山駐車場
      3. 中町駐車場
    4. 役所・中央エリア駐車場
      1. NPC24H市役所前
      2. エンゼルパーキング
      3. タイムズ栄第2
    5. 神明通り周辺駐車場(行列コース沿い)
      1. 神明通り第1駐車場
      2. NPC24H会津若松神明通パーキング
      3. 神明フジパーク24
      4. タイムズ会津さくら
    6. 七日町通り周辺駐車場
      1. 中町まちなか市民広場(無料)
      2. NPC24H会津若松大町1丁目パーキング
      3. 七日町浪漫デッキ駐車場
    7. 会津若松駅周辺駐車場(遠方からの方向け)
      1. リパーク会津若松駅ピボット
      2. NPC24H会津若松駅前第2パーキング
      3. F開発会津若松駅前駐車場
      4. タイムズ会津若松ワシントンホテル第1・第2
  7. 交通規制情報
    1. 9月19日(金)提灯行列
      1. イベント概要
      2. 交通規制詳細
    2. 9月20日(土)会津藩公行列
      1. イベント概要
      2. 交通規制詳細
    3. 9月21日(日)日新館童子行列・鼓笛隊パレード
      1. 日新館童子行列
      2. 参加校別人数
      3. 鼓笛隊パレード
      4. 演奏順序(19校の出演順)
      5. 交通規制詳細
  8. 屋台やキッチンカーの出店について
  9. 今年の特別ゲストは?
    1. 綾瀬はるかさん
    2. その他、特別ゲスト参加者は?
      1. 今野敏さん(小説家)
      2. 千田嘉博さん(城郭考古学者)
      3. サワヤン兄弟(ユーチューバー、観光大使)
    3. 特別ゲストが参加する催しは?
  10. 観覧場所
  11. 周辺観光施設
  12. 過去の祭りの様子について
    1. 昨年の様子
    2. 混雑具合
  13. 会津まつりを楽しむコツ
  14. まとめ

イベント概要

会津まつり 開催日程 イベント プログラム スケジュール
引用元:https://www.aizukanko.com

会津まつりは、歴史的な地域行事として、会津藩藩士や先人を顕彰しながら市民・観光客が伝統文化と地域の誇りを体感できる祭りです。街を彩るパレードや行列踊り、そして夜に灯る提灯など、視覚的にも感情的にも強い印象を残す催しが続きます。

項目 内容
イベント名 会津まつり 2025
開催日時 2025年9月19日(金)~9月21日(日)
開催場所 鶴ヶ城本丸、会津若松市中心部(神明通り等)
例年来場者数 約20万〜30万人
有料観覧席・入場料の有無 基本無料。藩公行列などに有料観覧席ありの案内も過去あり。詳細は要問合せ。
お問い合わせ先 会津まつり実行委員会 事務局/会津まつり協会
TEL:0242-23-4141
FAX:0242-23-4343
Mail:matsuri@aizukanko.com
公式サイト 会津まつり協会(会津若松観光情報) 会津若松観光ナビ
周辺マップ
開催場所は主に鶴ヶ城本丸会津若松市中心部神明通りなど。全ての行事は無料で観覧可ですが、有料観覧席の設定や事前申し込みが必要な場合もあります。例年20〜30万人が来場する大規模な祭りで、交通規制や混雑も予想されるため、アクセスや観覧場所を事前に確認するのがおすすめです。

屋台なども含めて、会津の食・歴史・祭り文化が三日間で凝縮される、秋の風物詩となっています。

会津まつりとは?

歴史について

会津祭り 会津藩公行列 福島県祭り イベント 見どころ プログラム
引用元:https://www.aizukanko.com

会津まつりの起源は 1928年(昭和3年) に、秩父宮雍仁親王と会津藩主・松平容保の孫娘 松平勢津子(節子)様御成婚を祝した提灯行列にあります。 
その後、戊辰戦争で亡くなった会津藩士など先人の慰霊と地域の復興を願う意味が加わり、地域の歴史と誇りを伝える行事として発展しました。

由来について

会津藩の復権” を象徴する儀礼として、お祝いの提灯行列がまず行われ、それが祭り全体の出発点となりました。提灯の灯りは希望と光を、行列や踊りは地域の団結と歴史への敬意を示しています。

祭り名「会津まつり」はその名の通り、会津の文化・歴史・住民の絆を祝う「まつり」なんですね

イベントスケジュール

以下は、2025年の3日間の主なプログラムを日別に整理したものです。

日付 主な行事 開始時間/備考 会場等
9月19日(金) 提灯行列 18:00出発(出発式17:45予定) 鶴ヶ城本丸~神明通り
会津磐梯山踊り 19:00~20:30 神明通り
9月20日(土) 先人感謝祭 8:30~9:10(予定) 鶴ヶ城本丸 特設ステージ
会津藩公行列 出陣式ののち市内巡行(10:30頃など) 鶴ヶ城本丸スタート、市内中心部
会津磐梯山踊り 同夜 19:00~20:30 神明通り
9月21日(日) 日新館童子行列・鼓笛隊パレード 10:00出発(出発式9:30)鼓笛隊パレードなど午前中中心 市内各所~鶴ヶ城本丸または中心部通り等

会津まつりの見どころ

会津藩公行列

総勢およそ500〜600名が武者姿、姫君などに扮し、鶴ヶ城を起点に市内を練り歩く大規模な行列

歴史絵巻のような荘厳さと華やかさが何とも魅力的ですね。

提灯行列と夜の会津磐梯山踊り

初日の夕方に灯りをともした提灯を持って歩く行列、続いて「会津磐梯山の民謡」に合わせて踊る輪踊り

夜の静けさと灯りの幻想的な雰囲気が印象的です。参加する方々の想いのこもった提灯と踊りは、胸に響く懐かしささえ感じられ、観客の心に多くの感動を刻むことでしょう。

日新館童子行列・鼓笛隊パレード

子どもたちが歴史衣装に身を包み鼓笛隊を率いて市内を行進。地域の未来と伝統を感じさせる、心温まる催し。

若さゆえに滲み出る活気と、沿道からのたくさんの声援で、熱気に包まれたパレードですね。子供達ならではの団結力の披露に、これまた感動が巻き起こります。

先人感謝祭および式典

2日目午前に、戊辰戦争での戦没者等先人への感謝と鎮魂を願う儀式。静かながら祭り全体の精神性を深める場面。

厳かな空気に包まれた祭礼を観覧できるこの場面。一度はお祭りの歴史を深く感じられる始まりの儀式に訪れてみるのも、一生ものの思い出になるでしょう。

祭り屋台グルメ

屋台では地元の名物が多数出店。会津ソースカツ丼や山塩ラーメン、焼きそば、食べ歩きスイーツなど、祭りの賑わいの中で食も楽しめる。

美味しそうな屋台グルメがずらりと、オシャレに軒を並べていますね。お祭りならではのこの雰囲気を美味しいグルメと楽しめるのもまた魅力のひとつですよね。

アクセス方法

電車の場合

JR磐越西線「会津若松駅」が最寄駅となっています。駅から会津若松市中心部・鶴ヶ城へはバスまたは徒歩でアクセス可能です。

市内バス/周遊バスの場合

『ハイカラさん』など市内周遊バスを利用すると「会津若松駅〜鶴ヶ城西口」など、祭り会場近くまでスムーズです。

車の場合

東北自動車道/磐越自動車道等を利用し、「会津若松IC」などで降りるルートが一般的です。

会津若松市中心部・鶴ヶ城周辺には有料駐車場および臨時駐車場が設けられることがあります。
市街地近くは交通規制・混雑が激しいので、早めのご到着を目指すのが望ましいでしょう。

周辺駐車場

臨時駐車場

設置日時

令和7年9月20日(土) 8:30~17:00

場所

小田垣郵便局斜め向いの臨時駐車場

カーナビ設定の目安: 「若松小田垣郵便局」または「小田垣局前バス停」を目安に目的地設定。

注意事項

交通規制による車両進入制限
北出丸交差点より鶴ヶ城へ車両の進入が出来ない時間帯があります。

  • 9月20日(土): 9:30~11:30、14:20~15:00(会津藩公行列)
  • 9月21日(日): 10:20~11:00(童子行列)

駐車場利用のポイント

  1. 混雑が予想される日:特に9月20日の会津藩公行列の日
  2. アクセス:鶴ヶ城の駐車場は非常に混雑することが予想されるため、臨時駐車場の利用が推奨されています。
詳細については会津まつり協会(TEL: 0242-23-4141)にお問い合わせください。早めの到着と臨時駐車場の利用をおすすめします。

鶴ヶ城周辺駐車場(メイン会場直近)

西出丸駐車場(最も天守閣に近い)

項目 詳細
収容台数 普通車200台
料金 最初1時間200円、以降1時間100円
距離 天守閣まで徒歩2分
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐
注意 まつり当日は早朝満車の可能性大

東口駐車場

項目 詳細
収容台数 普通車129台
料金 最初1時間200円、以降1時間100円
距離 天守閣まで徒歩3分
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

南口駐車場

項目 詳細
収容台数 普通車35台
料金 最初1時間200円、以降1時間100円
距離 天守閣まで徒歩4分
おすすめ度 ⭐⭐⭐

ツルカンパーキング(鶴ヶ城会館)

項目 詳細
収容台数 普通車50台、大型バス20台
料金 自家用車:1時間200円(以降1時間100円)
特典 鶴ヶ城会館利用で料金サービスあり
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

北出丸駐車場

項目 詳細
収容台数 普通車19台
料金 30分200円
特典 北出丸カフェ利用で90分無料
おすすめ度 ⭐⭐⭐

市営無料駐車場

飯盛山駐車場

項目 詳細
収容台数 小型80台(大型利用可能)
料金 完全無料
利用時間 8:30~17:15
アクセス バス停「飯盛山下」からハイカラさん・あかべぇ
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐

東山駐車場

項目 詳細
収容台数 小型40台(大型利用可能)
料金 完全無料
利用時間 24時間利用可能
アクセス バス停「会津武家屋敷前」からハイカラさん
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐

中町駐車場

項目 詳細
収容台数 小型13台
料金 完全無料
利用時間 9:00~17:00(17時施錠注意)
アクセス バス停「老町」からあかべぇ
おすすめ度 ⭐⭐⭐
注意 12月~3月は閉鎖

役所・中央エリア駐車場

NPC24H市役所前

項目 詳細
収容台数 普通車18台
料金 120分100円、前日入庫後最大300円
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

エンゼルパーキング

項目 詳細
収容台数 普通車34台
料金 7時~18時:120分100円(最大400円)<br>18時~7時:60分200円(最大800円)
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

タイムズ栄第2

項目 詳細
収容台数 普通車14台
料金 60分200円<br>7時~19時最大300円<br>19時~7時最大500円
おすすめ度 ⭐⭐⭐

神明通り周辺駐車場(行列コース沿い)

神明通り第1駐車場

項目 詳細
収容台数 69台
料金 30分50円、18時~7時最大300円
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐
メリット 格安料金、行列観覧に最適

NPC24H会津若松神明通パーキング

項目 詳細
収容台数 93台
料金 7時~19時:30分200円(最大1,200円)<br>19時~7時:60分100円(最大600円)
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

神明フジパーク24

項目 詳細
収容台数 90台
料金 30分100円
おすすめ度 ⭐⭐⭐

タイムズ会津さくら

項目 詳細
収容台数 68台
料金 30分100円<br>7時~18時最大400円<br>18時~7時最大600円
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

七日町通り周辺駐車場

中町まちなか市民広場(無料)

項目 詳細
収容台数 15台
料金 完全無料
利用時間 9:00~17:00
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐
注意 12月~4月閉鎖、台数少なく争奪戦

NPC24H会津若松大町1丁目パーキング

項目 詳細
収容台数 40台
料金 50分200円<br>月~金:24時間700円<br>土日祝:24時間900円
おすすめ度 ⭐⭐⭐

七日町浪漫デッキ駐車場

項目 詳細
収容台数 詳細不明
料金 30分100円、1泊1,000円
おすすめ度 ⭐⭐⭐

会津若松駅周辺駐車場(遠方からの方向け)

リパーク会津若松駅ピボット

項目 詳細
収容台数 90台
料金 8時~20時:初回30分無料、以降30分100円<br>20時~8時:初回30分無料、以降60分100円
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

NPC24H会津若松駅前第2パーキング

項目 詳細
収容台数 107台
料金 60分200円、24時間500円
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

F開発会津若松駅前駐車場

項目 詳細
収容台数 178台
料金 30分100円、24時間最大700円
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐

タイムズ会津若松ワシントンホテル第1・第2

項目 詳細
収容台数 第1:42台、第2:31台
料金 60分100円、24時間最大400円
おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐
鶴ヶ城本丸周辺および市街地近くの有料パーキング(民間)を利用可能。混雑・満車になることが多いため、参加・観覧したい行事に合わせて早めの確保をおすすめします。

交通規制情報

9月19日(金)提灯行列

会津祭り 9月19日 提灯行列 交通規制 エリア 区画 時間帯 詳細 プログラム
引用元:https://www.aizukanko.com

イベント概要

  • 時間: 18時頃出発(出発式17時30分〜)
  • コース: 鶴ヶ城本丸 → 神明通り
  • 到着時刻: 18時30分頃(先頭)

交通規制詳細

規制区間 規制時間 備考
全体エリア 17:00〜21:30 メイン規制時間帯
中央通り周辺 18:00〜19:00 最も影響の大きい時間帯
鶴ヶ城周辺 18:00頃スタート 出発地点のため早めの規制
西出丸〜牧温泉 17:30〜19:00 国道118号線への影響あり

注意事項: 提灯行列の進行に合わせて段階的に規制が実施されます。

9月20日(土)会津藩公行列

会津祭り 9月20日 会津藩公行列 巡行コース マップ 交通規制 エリア 区画 時間帯 詳細 プログラム
引用元:https://www.aizukanko.com

イベント概要

  • 進行コース案内図: 詳細なタイムスケジュール付きで実施
  • 主要ポイント: 複数の演技披露地点を設定

交通規制詳細

時間帯 主な規制エリア 特記事項
10:30 北出丸大通り(AICT前) 大森の演技披露
10:50 神明通り(ウチハシ前) 太鼓の演技披露
11:00 市役所本庁舎前
11:20 中央通り周辺 行列参加者の紹介あり
11:35 博労町通り
11:40〜 交通規制(複数回) 11:40〜、11:20〜、10:50〜等
11:45 博労町通り(中央交差点)
12:00 白虎通り
12:40 交通規制 12:40〜
12:50 中央通り(カワチ薬品前) 白虎剣舞、火縄銃の演技
13:05〜 交通規制(〜2回) 段階的規制
13:20 白虎通り
13:25〜 交通規制(〜2回)
13:35 神明通り(郵便局前) 大森の演技披露
13:40〜 交通規制
13:45〜 交通規制(〜2回)
13:50〜 交通規制
14:15 竹田綜合病院北口 行列参加者の紹介
14:20 竹田綜合病院北口
14:20〜 交通規制
14:50頃 鶴ヶ城本丸 最終到着地点

重要: 黒字の時刻は行列先頭の到着予定時刻です。交通規制は行列進行に伴って段階的に実施されるため、ご協力をお願いします。

9月21日(日)日新館童子行列・鼓笛隊パレード

会津祭り 9月21日 日新館童子行列 鼓笛隊パレード 巡行コース マップ 交通規制 エリア 区画 時間帯 詳細 プログラム
引用元:https://www.aizukanko.com

日新館童子行列

  • 時間: 9:30出発式開始 → 10:00出発 → 11:00頃鶴ヶ城本丸到着
  • 参加者: 市内小学6年生160人
  • コース: 第一中学校校庭 → 中央通り → 鶴ヶ城本丸

参加校別人数

学校名 参加人数
鶴城小 43人
城南小 49人
大戸小 13人
荒舘小 36人
川原小 19人

鼓笛隊パレード

  • 時間: 10:10出発
  • 参加: 市内小学校19校、参加児童約1,660人
  • コース: 中央通り(大町中央公園北交差点) → 神明通り南交差点 → 市役所本庁舎南側道路

演奏順序(19校の出演順)

  1. 日新小(95人)「Happiness」
  2. 河東学園(51人)「超可能性999」
  3. 松長小(60人)「ミッキーマウスマーチ」
  4. 一箕小(100人)「情熱大陸」
  5. 神指小(92人)「コンチーナ」
  6. 門田小(85人)「ミッキーマウスマーチ」
  7. 鶴城小(93人)「ありがとう」RPG
  8. 城北小(75人)「こころのウイントロ」
  9. 永和小(57人)「パプリカ」
  10. 行仁小(62人)「ハピネス」
  11. 東山小(80人)「白鳥ノスワニア曲」
  12. 城西小(90人)「ドラゴンクエスト・マーチ」
  13. 湊学園(64人)「A Whole New World」
  14. 謹教小(106人)「未来担銘」
  15. ザベリオ学園(102人)「風霊亜奏」
  16. 城南小(102人)「風ノ歌」
  17. 小金井小(85人)「ハプリカ」
  18. 荒舘小(75人)「ハプリカ」
  19. 川原小(58人)「ありがとう」

交通規制詳細

規制区間 規制時間 対象イベント
鼓笛隊パレード通過地域 9:15〜 準備・設営
中央通り周辺 9:40〜 日新館童子行列
鼓笛隊パレード通過地域 10:10〜 鼓笛隊パレード開始
市役所周辺 10:20〜 両イベント合流地点
全体通過エリア 11:50頃まで 最終組通過まで

お願い: 各所で交通規制となりますので、ご協力をお願いいたします。迂回路をご利用ください。

屋台やキッチンカーの出店について

  • 屋台は祭り期間中、街中(神明通り、鶴ヶ城周辺、市役所周辺など)に多数出店。

  • 営業時間は午前10時頃から始まり、夜行事(提灯行列や踊り等)が終わるまで(20時~21時過ぎ)営業する屋台が多い。

  • グルメは地元のソウルフード(会津ソースカツ丼、山塩ラーメンなど)をはじめ、定番の焼きそば・たこ焼き・りんご飴・わたがしなど。

今年の特別ゲストは?

綾瀬はるかさん

  • 2025年の会津まつりにもゲストとして参加することが確定しています。
  • 会津若松市の発表によれば、9月20日の会津藩公行列に特別参加するということです。
  • 綾瀬さんが会津まつりに参加されるようになったきっかけは、2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』で会津出身の”主人公・新島八重”を演じたことです。
  • 綾瀬さんは2014年から毎年参加しており、2025年は11回目の参加となるとの報道があります。(コロナ禍による影響で藩公行列が中止になった2020年もトークショーに出演されています。)

その他、特別ゲスト参加者は?

今野敏さん(小説家)

作家の今野敏氏は、会津ゆかりの武術家・武田惣角と柔術家・西郷四郎を描いた小説「惣角流浪」「山嵐」の執筆を通じて会津との深いつながりを築いてきました。今年で11回目となる藩公行列参加では、戊辰戦争時の会津藩家老・西郷頼母(たのも)役を担当します。

千田嘉博さん(城郭考古学者)

城郭考古学者の千田嘉博氏が初めて藩公行列に参加します。演じるのは江戸初期に蒲生氏に続いて会津を統治した加藤嘉明(よしあき/よしあきら)役。加藤嘉明は前任地の伊予国(現愛媛県)で松山城を建設した築城技術の専門家として名を馳せた人物です。主催者側が「城郭に精通した千田氏にこそ演じていただきたい」と要請したことが参加のきっかけとなりました。

サワヤン兄弟(ユーチューバー、観光大使)

ウクライナ系YouTuberとして活動するサワヤン兄弟は、今年7月に会津若松市の観光大使に就任しました。藩公行列では、国内外からの参加者で構成される「狙撃隊」の一員として行列に加わります。

特別ゲストが参加する催しは?

以上の特別ゲストの方たちは、会津藩公行列(2025年9月20日)に参加予定です。

会津藩公行列の出発時間は 9月20日(土)午前10時30分頃(出陣式などあり)。鶴ヶ城本丸をスタート地点とし、会津若松市の中心街を練り歩いた後、午後3時に城への帰陣で締めくくられる予定です。

観覧場所

  • 王道スポット:鶴ヶ城本丸(特に出陣式などの行事を間近で見るならここ)

  • 神明通り:行列・踊りなど幅広く見渡せ、道幅もあり写真撮影に適している。沿道に有料観覧席が設置されることも。

  • 穴場スポット:鶴ヶ城体育館前の交差点など、行列が曲がる地点で角度がつくためバランス良く見える。混雑は比較的緩やか。

周辺観光施設

会津まつりを訪れる際に合わせて楽しめる観光地をまとめてみました。

  • 鶴ヶ城(若松城/会津若松城)・天守閣郷土博物館・茶室麟閣

  • 会津武家屋敷で伝統的な武家文化に触れる

  • 御薬園(会津若松市の庭園)

  • 白虎隊記念館

  • 七日町通り(古い蔵や歴史的建築が残る街並み散策)

  • 会津東山温泉など温泉地での滞在もおすすめ。ゆったり過ごしたい方には最適。

過去の祭りの様子について

昨年の様子

多くの来場者で賑わい、提灯行列・藩公行列・踊りなど主要プログラムは予定通り実施。特別ゲストの参加もあり、盛り上がりが大きかったようです。

混雑具合

特に2日目(土曜日)は来場者がピーク。藩公行列や夕方〜夜の行事などで中心部の混雑・交通規制・駐車場混雑が著しい。最終日(日曜日)は朝~昼が比較的ゆったりした雰囲気で楽しめたようです。

会津まつりを楽しむコツ

  1. 目的に応じて日を選ぶこと
     祭りのメイン「藩公行列」を見るなら2日目幻想的な夜の雰囲気を味わいたいなら初日がおすすめ。
  2. 時間帯の工夫
     朝や夕方前なら混雑が比較的落ち着く。夜の行事は人が多いため、早めに観覧場所を確保。
  3. 観覧席を活用する
     有料観覧席が設けられることがあるので、確実に良い場所で見たい場合は事前にチェック・予約。
  4. 交通・移動手段をしっかり計画
     公共交通機関の利用、市中心部の交通規制・駐車場の場所・混雑状況などを確認しておくとスムーズ。
  5. 服装・持ち物に注意
     夜は気温が下がる場合あり。歩きやすい靴、雨具、携帯充電器等。祭り会場まで歩くことも多いため準備を。

まとめ

会津まつりは、伝統と歴史、地域の精神が詰まった、秋の会津を代表する一大イベントです。提灯行列の灯りが闇を染め、会津磐梯山踊りの輪が人々を繋ぎ、総勢500〜600名の会津藩公行列が歴史の絵巻を織り成す姿には、圧倒されると同時に深い感動を覚えます。
そして、子どもたちの童子行列・鼓笛隊パレード先人感謝祭が祭りに温かさと祈りの要素を添え、観る側にも考える余白を与えてくれます。屋台グルメや街並み散策、夜の灯りの風情など、五感で楽しめる要素が満載です。混雑や交通規制が予想されるため、日程選び・観覧場所・アクセス方法・天候対策をしっかりと計画することが、祭りを100%楽しむ鍵となるでしょう。

会津若松の歴史・風情・人情に触れるこの祭りは、観光客にとっても地元の人にとっても、心に残る時間になること間違え無しです。ぜひスケジュールを確かめて、この秋は会津まつりへ足を運んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました