毎年大迫力の『あばれ神輿』で知られる三重県いなべ市北勢町阿下喜の「阿下喜八幡祭」が、2025年7月26日(土)に大西神社を中心に開催されます!今回は6年ぶりに「女みこし」も復活し、子ども神輿・仮装パレード・地元屋台も勢揃い。サンヨ!サンヨ!の掛け声とともに、古き街並が熱狂に染まる姿は夏の風物詩そのものです。
本記事では、アクセス、交通規制、駐車場、宿泊情報まで、当日の詳細を徹底網羅。最後まで読めば、お祭りをたっぷり&スムーズに楽しむプラン作りに役立つような内容でお届けします。
イベント概要
概要説明
阿下喜八幡祭は、江戸時代中期・嘉永2年(1849年)に再興され、以来続くいなべ市指定の無形民俗文化財です。白装束に身を固めた担ぎ手たちが、「サンヨ!サンヨ!」の掛け声と共にあばれ神輿を商店街に繰り出し、地域全体が熱狂します。
昼の子ども御輿から、大人神輿、今年は6年ぶりとなる「女みこし」も復活し、大人神輿は約30年ぶりの大改修を行って初の神輿渡御が行われるそうです。一層白熱した雰囲気を味わうことができるでしょう。
例年は1,000人規模の担ぎ手と、数千〜1万人規模の来訪者が参加し、仮装パレードや屋台で祭りを華やかに彩っています。
概要まとめ
イベント名 |
阿下喜八幡祭(あげきはちまんまつり) |
開催日時 |
2025年7月26日(土) |
開催場所 |
大西神社および阿下喜地区周辺(いなべ市北勢町阿下喜) |
例年の来場者数 |
地域密着ながら、数千〜1万人規模。 |
有料観覧席 |
なし(観覧無料、歩行者天国の通りで自由に見学可能) |
お問い合わせ先 |
いなべ市農林商工部商工観光課 |
公式サイト |
|
周辺マップ |
【大西神社】 【阿下喜地区】 |
当日の詳細スケジュール
この投稿をInstagramで見る
-
スタート(子どもみこし、大西神社を出発)
-
仮装パレード(地区ごとの趣向を凝らしたチーム)
-
女みこし披露(6年ぶり開催、参加者募集中)
-
大人神輿(サンヨ!サンヨ!掛け声と迫力の担ぎ合い)
-
大西神社に還御、境内での神事と担ぎ手たちの勇姿が祭りのクライマックスを迎えます。
※上記内容は昨年のものを参考に予想したものです。今年のタイムスケジュールは未公開のため、随時公式サイトの最新版をご確認してください。
アクセス方法
電車の場合
三岐鉄道北勢線「阿下喜駅」下車、徒歩約15分で大西神社。駅前〜会場間は歩行者天国。
車の場合
-
東海環状自動車道・大安IC 出口から会場まで約12分。
-
主要国道からは現地案内やカーナビの利用推奨。街中歩行者天国のため、駐車場から徒歩移動が主体です。
バスの場合
いなべ市営バス「宮前」停留所から徒歩1分。
※以下マップは、阿下喜駅から宮前のバス路線ルート。
その他
自転車で来場可能ですが、会場周辺には制限あり(歩行者優先)。公共交通推奨。
交通規制
-
祭り当日は本町通り・西町通りが歩行者天国に。
-
車両通行止め(午後〜深夜)となるため、会場近くの駐車場から徒歩移動が必須。
-
詳細な規制徒歩ルート・時間帯は、開催直前のいなべ市観光協会HPや自治体案内をご確認ください。
周辺の駐車場
-
阿下喜駅前駐車場(無料/50台程度)徒歩10分
-
周辺公共施設駐車場(有料・安価型/100台)徒歩5~7分
-
民間・屋台周辺駐車場(有料/200〜300円/日)徒歩3~5分
※当日は混雑が激しくなるため、公共交通機関での来場を推奨されています。
周辺の宿泊施設
-
AGEKI BASE HOTEL(阿下喜ベース内):会場から徒歩圏、1泊2食付プランあり。祭夜の宿泊に最適。
-
万葉の里公園周辺ホテル:車で10~15分。いなべIC経由でアクセスしやすい。
-
大安・桑名・東員のビジネスホテル:車圏内で選択肢多。祭後のアクセスも良好(徒歩10分+車移動)。
出店・屋台情報など
-
「ワイワイ屋台」:定番の焼きそば・たこ焼き・かき氷・地元名物など多彩。
-
地元商店街出店:焼き鳥やクレープ、刨氷など、子どもも大人も楽しめる。
-
ドリンクブース:飲料充実、アルコールは未確認(祭り風景から地元酒販提供可能性あり)。
お祭り広場周辺を歩きながら地元グルメ堪能が醍醐味!
お手洗い・ベビーコーナー・休憩所
-
公衆トイレ:駅前・神社境内・商店街数ヶ所設置。混雑時には長蛇の列も。
-
仮設トイレ:祭り広場や駅周辺に設置予定。
-
ベビーコーナー(オムツ替え・授乳室):公式情報なし。おそらく仮設テント等が設置される可能性あり。
-
休憩所:神社境内にベンチあり。各屋台前にもスペースあり、軽く座って飲食可。
見どころは?
あばれ神輿
白装束の担ぎ手たちが豪快に神輿を振り回す迫力ある儀式。昼〜夜まで熱気継続!
屋形通過シーン
ちょうちんや提灯が飾られた狭い屋形を、神輿が揺れながらくぐり抜ける瞬間は圧巻。
仮装パレード
ドラえもん、七福神、海の幸テーマなど地区ごとの装いが楽しい。
女みこし
6年ぶりの復活。女性担ぎ手たちの晴れやかな姿は見逃せません。
クライマックスの神社還御
22時頃。担ぎ手の疲労と喜びが交錯する、見応えある瞬間。
必見!穴場スポット
西町通り沿い:夜の御神燈が演出する昭和レトロな雰囲気で、写真映えのストリート散策にぴったり。
大西神社境内階段前:還御シーンの撮影に最適。神輿の回転と担ぎ手の表情がまじかに見えます。
屋台裏通路:観客が少なく、地元の様子や細部の祭り装飾が観察しやすい静かなスポット。
まとめ
阿下喜八幡祭は、いなべ市北勢町の大西神社を舞台に、地域の伝統と熱気が一体となる夏の一大行事です。江戸時代から続く無形民俗文化財としての歴史を受け継ぎながらも、近年では女みこしや仮装パレードといった現代的な要素も加わり、幅広い世代に愛されています。
特に「サンヨ!サンヨ!」と叫びながら白装束の担ぎ手が神輿を激しく揺さぶるあばれ神輿は圧巻で、見る人の心を熱く揺さぶります。
周辺には屋台や商店街の出店も立ち並び、地元の味覚や人々の温もりを堪能できるのも魅力のひとつ。会場へは阿下喜駅から徒歩圏内とアクセスも良好で、周辺には宿泊施設も点在しています。
ただし、交通規制や混雑には十分注意が必要で、事前の情報収集と早めの行動が祭りを最大限に楽しむ鍵となるでしょう。
地域の人々の誇りと情熱が息づくこの祭りは、観光客にも忘れられない夏の思い出を届けてくれるはずです。伝統と熱狂が交錯する一夜を、あなたもぜひ体感してみてはいかがでしょうか。
コメント