【日本一やかましい祭り】桑名石取祭とは?2025いつ?花火大会はある?歴史や魅力・見どころまで総まとめガイド!

イベントニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本一やかましい祭りとして知られる「桑名石取祭」。毎年8月の第1土曜日と日曜日にかけて行われるこのお祭りが、2025年も三重県桑名市で盛大に開催されます。毎年多くの観光客が訪れ、幻想的な空間と勇壮な祭車の響きが調和する特別な時間を体験できます。

この記事では、桑名石取祭の歴史や特徴、開催日程、スケジュール、見どころ、そして「花火大会はあるのか?」という気になる情報まで徹底的にまとめました。初めて訪れる方でも楽しみ尽くせるよう、分かりやすい解説でお届けします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 イベント概要


引用元:https://www.kankomie.or.jp

三重県桑名市で毎年8月に開催される「桑名石取祭(くわないしどりまつり)」は、400年以上の歴史を誇る伝統的な祭りで、「日本一やかましい祭り」としても知られています。

2025年は、試楽が8月3日(土)、本楽が8月4日(日)に開催され、中心地の桑名宗社(春日神社)を起点に、鉦(かね)や太鼓を鳴らしながら30台以上の祭車(山車)が市内を練り歩きます。夜通し続く勇壮な叩き出しは迫力満点で、例年多くの観客を魅了します。
入場料などは特に無く、誰でも観覧可能です。会場周辺では交通規制が行われるほどの人出があり、遠方から訪れる場合はお早めの来場や宿泊予約が推奨されます。

また、盛大な祭典ではありますが、桑名石取祭では、花火大会はありませんしかし、例年石取祭の1週間前には「桑名水郷花火大会」が開催され、多くの熱気に包まれたまま、この祭典の日を迎えていることでしょう。

詳細は桑名市観光サイトや石取祭保存会公式サイトにて最新情報が案内されています。家族連れ・カップル・グループ仲間からお祭り好きマニアの方まで幅広く楽しめる、東海地方屈指の夏の風物詩です。

イベント名 桑名石取祭(くわないしどりまつり)
開催日時 2025年8月3日(土)試楽
2025年8月4日(日)本楽
開催場所 桑名宗社(春日神社)
例年来場者数 桑名市観光協会(TEL:0594-21-5416)
入場料 なし
お問い合わせ先 桑名市物産観光案内所 TEL:0594-21-5416
石取会館 TEL:0594-24-6085
公式サイト 桑名石取祭保存会
桑名市観光サイト
周辺マップ 桑名宗社(春日神社)
〒511-0023 三重県桑名市本町46

桑名石取祭とはどんなお祭り?

桑名石取祭は、三重県桑名市の桑名宗社(春日神社)の例祭として毎年8月に開催される、約400年以上の歴史を持つ伝統行事です。起源は江戸時代初期にさかのぼり、かつて神社の神事に用いる石を川から拾い運んだことから「石取祭」の名が付いたとされています。

市街地には約30台もの豪華な祭車(山車)が出され、太鼓と鉦(かね)を鳴らしながら町を練り歩きます。祭りは深夜〜未明にかけても続くのが特徴で、その壮絶な叩き出しの音は町中に響き渡り、参加者の熱気と一体感を感じることができます。

伝統と地域文化の象徴とも言えるこの祭りは、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

「日本一やかましい」と言われる理由は?

桑名石取祭が「日本一やかましい祭り」と称される理由は、なんといっても太鼓と鉦の激しい音響です。

祭車には大太鼓が設置されており、それに小太鼓と鉦が加わり、休むことなく鳴らされます。参加者は手袋をはめ、バチを握りしめて一心不乱に叩き続ける姿が特徴的。しかもこの「叩き出し」は深夜〜早朝にかけて行われ、まさに眠れぬほどの騒がしさです。

この音を競い合うように各町の祭車が進むため、まるで音の戦い。観客の胸にも響くその轟音と、祭車同士がすれ違うときの迫力は他の祭りでは味わえない醍醐味です。

試楽・本楽の詳細スケジュール

2025年の桑名石取祭は、以下の日程で開催予定です。

【試楽(しがく)】2025年8月3日(土)

  • 昼間:祭車の展示、準備

  • 夕方〜夜:市街地を中心に練り歩き開始

  • 深夜:各町の祭車が鐘と太鼓を打ち鳴らして市内を巡行

【本楽(ほんがく)】2025年8月4日(日)

  • 18:00頃〜:本楽宮入り開始(春日神社へ祭車が集結)

  • 21:00〜翌2:00:叩き出しのクライマックス、宮入りの終盤

  • 翌未明:終了・各町へ帰還

※上記は例年の流れに基づくもので、細かなスケジュールや順路は年により若干変更されます。公式サイトや観光協会からの発表をご確認ください。

見どころや注目ポイントは?

桑名石取祭には数多くの見どころがあり、特に以下の5点は見逃せません。

① 30台以上の豪華な祭車(山車)

各町ごとに作られた個性あふれる装飾が施された祭車は、それぞれ異なる彫刻や金具が使われており、まるで走る美術品。夜には提灯が灯され、幻想的な姿に。

② 太鼓と鉦の響き

迫力のある叩き出しはまさに「音の芸術」。最高潮に達する宮入りの時間帯には、音の洪水に包まれます。

③ 夜間の提灯行列

暗闇の中をゆっくり進む提灯に照らされた祭車は、日中とは違った趣。カメラマンにも人気の撮影ポイントです。

④ 宮入りの瞬間

春日神社に向かって一斉に祭車が突入するクライマックスは、圧巻の一言。地元町民の誇りと熱意が伝わる瞬間です。

⑤ 深夜まで続く活気

2日目の本楽は翌2時まで続くのが特徴。夜の涼しさの中、深夜の街を照らす山車の明かりと音が幻想的です。

花火大会はあるの?実施の有無をチェック!

結論から言うと、桑名石取祭に花火大会はありません
一部で「花火が上がる」と誤認されている情報も見られますが、石取祭は太鼓と鉦による曳き回しと神事が中心です。

なお、同時期に別イベントとして「桑名水郷花火大会」が毎年7月末に開催されています(2025年は7月26日予定)。
こちらは揖斐川河畔で1万発の花火が打ち上げられる人気イベントですが、石取祭とは別開催
ですので混同しないようご注意ください。

初めて行く人向けの注意点

1. 交通規制に注意

石取祭の開催中は桑名市中心部が広範囲で車両通行止めになります。電車やシャトルバスの利用がおすすめです。

2. 混雑覚悟で早めの移動を

祭車が動く時間帯は特に混雑します。場所取りは早めに、動きやすい服装・靴で参加を。

3. 夜間イベントに備えて防寒&虫よけ対策

深夜まで開催されるため、軽めの上着や虫よけスプレーの持参を忘れずに。

4. トイレ・ベビー設備の事前チェックを

仮設トイレは設置されますが混み合うため、事前に設置場所を確認すると安心です。

まとめ

桑名石取祭は、単なる夏のイベントではなく、地域の伝統と誇りが受け継がれる大切な祭りです。太鼓と鉦の音に包まれながら、夜の街を進む祭車の姿はまさに壮観。花火はありませんが、それ以上に心に響く体験が待っています。

2025年もその熱気は変わらず。初めての方も、毎年訪れる人も、この記事を参考にぜひ準備を整えて、あなただけの石取祭を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
イベントニュース三重県イベント
ariをフォローする
smile trend

コメント

タイトルとURLをコピーしました